top of page



【メルセデス・ベンツ|CLA|W117】DCTオイルの交換及びDCTコントロールユニットのアダプション|東京都町田市K様
メルセデス・ベンツ CLAクラス(W117) ご相談内容 メーターのディスプレイに「後退できません」と赤文字の警告メッセージ点灯でご相談いただきました。 メルセデスのコンパクトカー(Aクラス、Bクラス、CLA、GLAなど)はトランスミッションにDCT(ダブルクラッチトランスミッション)を採用しています。 この手のトラブルは非常に多いのが現状です。 実際警告メッセージはエンジンかけなおしたり、一晩置いてみると消えたりするのですが、消えたからと言ってそのまま放置するとDCT本体が故障し、修理費用が膨れ上がる。なんてこともあります。 そもそもメーカー指定の定期交換部品になりますので、このメッセージが車からの最終警告くらいに思った方がいいかもしれません。 作業風景ご紹介:DCTオイル交換 直4エンジン(M270) まずエンジンルーム内のエアクリーナーハウジングをごっそり取り除きます。 DCT上部に外付けのオイルフィルターがあり、それを交換するのと、オイルパンのボルト8本のうち上側3本はエンジンルームからアクセスするので作業スペースを確保するためです。 車
1 日前


【メルセデス・ベンツ|Eクラス|W212】アドブルーの補充とアドブルーセンサーのリセット|東京都多摩市M様
メルセデス・ベンツ Eクラスディーゼル(W212) アドブルーの警告灯が点灯したとのことで、 今回はアドブルー補充でご来店いただきました。 メルセデス・ベンツEクラス(W212)にお乗りの方の中には、メーターに「AdBlue(アドブルー)を補充してください」という警告が表示され、不安になった経験がある方も多いのではないでしょうか。 今回は、実際に当店で行った W212のアドブルー補充作業 をブログ形式で紹介しながら、 アドブルーの役割や必要性 についても詳しく解説していきます。 アドブルーの補充 アドブルーの警告灯とのことで、アドブルーヒーターやポンプの故障も考えていましたが、来店してすぐにこちらを見て安心しました。 タンク内のアドブルーが減ってきたから補充してね。のメッセージですね。 アドブルーは在庫していますので早速補充します。 W212のアドブルー注入口はトランク内、カバーの下にあります。 診断機をつないで実測値を見ながら補充します。 基準値24.5Lのうち現在2.29L入っている。ということになります。 レベルセンサーが3つあり「充填
2 日前


【メルセデス・ベンツ|C43AMG|W205|Cクラス】エンジンオイル及びエンジンオイルフィルターの交換|タイヤ交換とホイールコーティング|神奈川県横浜市I様
メルセデス・ベンツ Cクラス C43 AMG(W205) ご依頼いただいた作業内容 ・エンジンオイル交換 ・エンジンオイルフィルター交換 ・タイヤ4本交換 ・ホイールコーティング これらの作業をご紹介いたします。 作業風景 実際の作業風景を写真とともに紹介していきます。 エンジンオイル交換 AMG V6エンジン まずはオイル交換から。 43のエンジンはこのV字の赤いカバーが特徴的です。 オイルフィルターケース エンジンオイルを抜きながらフィルターケースを外します。 メルセデスは比較的フィルターがエンジン上部についていることが多いです。 外すとこんな感じ。 中に少し残ったオイルはふき取ります。 フィルターケースからオイルフィルターを抜き取ります。 言わずもがな、左が新品で右が古いフィルターです。 オイル交換2回に1回あるいは1年に1回もしくは15,000kmに1回(ディーゼル車の場合10,000km)がフィルター交換の目安になります。 メーカー指定ですので、日本基準だともう少し早い間隔で交換してもいいと思います。 世界的に見ても日本の運転環境はスト
5 日前


【メルセデス・ベンツ|Bクラス|W246】車検整備からスパークプラグの交換と前後ブレーキパッド交換のご紹介|東京都国立市I様
メルセデス・ベンツ Bクラス(W246) 今回は車検のご依頼で入庫いただきました。 ・法定点検 ・ブレーキフルード交換 ・エアコンフィルター交換 ・前後ブレーキパッド交換(低ダストタイプ) ・スパークプラグ交換 の作業をさせていただき、その中から「スパークプラグ交換」と「前後ブレーキパッド交換」の作業をご紹介いたします。 スパークプラグ交換の作業風景 エンジンのカバーを外すとその下はこんな感じになっており、 指で触っている部品が「イグニッションコイル」です。 このイグニッションコイルを外した先にあるのが「スパークプラグ」で、今回交換する部品になります。 ご覧の通り大きなパイプが邪魔をしてこのままではイグニッションコイルすら外せないのでまずはパイプを外します。 このパイプ自身にいくつかコネクターやホースが接続されているのと、ほか配線の通り道にもなっているためパイプに配線やホースが固定されていますのでそれらをすべて外します。 あとは固定されているホースバンドを緩めると取れますが、非常に知恵の輪です。 初見だとここでてこずると思います。 パイプが外れる
11月8日


【メルセデス・ベンツ|GLA|X156】リアベンチレーションフラップの交換 東京都練馬区 I様
東京都練馬区よりお越しいただきましたI様 お車はメルセデスベンツGLA(X156) 雨漏りしてリアシートの床が濡れている。との症状。 どうやら前の車で同じことが起きたときに「リアベンチレーションフラップ」の交換をしたとのことで、お問い合わせの段階から交換の見積もりをさせていただきました。 実際の作業工程 該当のフラップはリアバンパーの中にありますのでとにもかくにもリアバンパーを外します。 内装の一部を取り外し、 サービスホールから見えるナットでバンパーを固定しています。 なんともない10mmのナットなのですが、ボルト側が長いので普通のソケットは入りません。 場所的にスパナ系の工具も入らないので、工具持ってないとここで詰みます。 そこでこのスペシャルディープソケット。 もともとはBMWのインジェクター交換か、ヘッドカバー交換の時に必要になって買ったものですが、案外こういったシチュエーションによくあたり、活躍してます。 ネットで買えると思います。 ナットを2つ外したらお次はテールランプの取り外し。 構造上はテールランプ外さなくてもリアバンパー外せます
11月5日


相模原市 O様/メルセデスベンツ/Aクラス/W177/エンジンオイル交換/オイルフィルター交換
相模原市よりお越しいただいたメルセデスベンツAクラス(W177) ・エンジンオイル交換 ・エンジンオイルフィルター交換 の作業依頼をいただきました。 エンジンオイル交換なんてなんともないと思われがちですが、最近のメルセデスは作業時のオイルレベル調整方法が少し特殊なのでご紹介いたします。 まず今回作業させていただくAクラス(W177)をはじめ、最近のメルセデスのエンジンには従来のオイルレベルゲージがなくなっています。 物理的にオイルレベルを見る方法はないのでレベルセンサーで監視している実測値を見るという方法になります。 とはいっても通常オーナー様がアクセスできるオイルレベル点検方法(取扱説明書にも記載がある内容)は「オイルレベルOK」とだけ表示されます。 普段車を使用していて日常点検としてオイルレベルを確認する程度であればこれでも大丈夫なのですが、オイル交換時に最後注油する際のオイルレベルはより詳細まで見る必要があるため、裏メニューを開く必要があります。 裏メニューから車両データを選ぶと上記写真2枚のような画面が表示され、現在のオイル温度とオイルレ
11月3日


世田谷区 N様/メルセデスベンツ/GL/X166/車検整備
世田谷区よりお越しのN様 今回は車検のご依頼をいただきました。 当店では車検の際、 無料の車検事前点検 を行っております。 お車を預ける前に実際どのくらい費用が掛かるのか明確になり安心して車検に預けることができます。 また、お預かり時に事前点検の時はなかった故障、あるいは事前点検の範囲では見つからなかった保安基準不適合個所が見つかった場合も、再度お見積もりをお伝えしてご了承をいただけた場合のみ作業に入らせていただいておりますのでご安心ください。 今回は点検時に車検に関する大きな故障はありませんでした。 以下の作業を行いました。 ・エンジンオイル/オイルフィルターの交換 ・ブレーキフルードの交換 ・エアコンフィルターの交換 ・エアクリーナーエレメントの交換 ・前後ワイパーブレードの交換 ・ベルト交換及びベルトテンショナー、プーリー2つ交換 いくつか作業時の写真とともにご紹介いたします。 まずエンジンオイルの交換ですが、こちらは抜いたオイルを廃油に捨てる際少しよけたものです。 診ての通り真っ黒になっています。 1年ほどでこのような汚れ方をしますので、
11月2日


メルセデスベンツ/Gクラス/ゲレンデ/W463/窓落ち/パワーウィンドウレギュレーター交換
横浜市 K様 メルセデスベンツ Gクラス(W463) ゲレンデの整備で堂々1位の故障頻度。窓落ち。 パワーウィンドウレギュレーター交換の紹介です。 今回のお客様、ゲレンデを何台も乗り継いでいて窓落ち回数は10回だとか、、、 それもあってかいつ落ちても良いように前々から部品を用意して手元に置いていたそうです。 おかげで窓が落ちてしまってから修理までそこまで日を空けずに行えました。 それほどゲレンデと窓落ちは切っても切り離せない宿命です、、、、 オーナー様ご自身で窓が落ちないようにテープで固定されていました。 早速交換作業に入っていきます。 ドアの内張をはずしたところ。 スピーカーやドアのユニットを外し、ビニールのカバーを取り外すと中身が丸見えになります。 固定されていた窓を少し下げ、取付ボルトにアクセスできるようにして外します。 外したレギュレーター。 ワイヤーが伸びてモーター付近で絡まっていました。 この状態でさらに使い続けるとワイヤーが切れて窓がストンと落ちます。 雨なんて降ったら最悪です。 今回のお客様は幸か不幸かゲレンデの窓落ちに慣れていた
10月30日


メルセデスベンツ/CLA/W117/パワステ修理
町田市 A様 メルセデスベンツ CLA(W117) 「ハンドルを切るととんでもない音がする」とのことで急遽持ってきていただき修理となりました。 最初はゴリゴリと音がするだけだったのですが、点検を進めている途中、ついにパワステが一切効かなくなり、メーターに赤文字で故障警告メッセージが表示されるようにまでなりました。 幸か不幸か、逆にそのおかげで不良部品の判別がつきました。 リフトで持ち上げて下から見たときに取り付けられているこの部品。 どうやらこの部品が故障したせいでパワステが効かなくなっています。 純正新品部品をご用意し、交換します。 交換自体は比較的簡単で、交換後診断機をつなぎ故障メモリをリセット。 試運転時に様々なシチュエーションでステアリングを動かしてみて異音やエラーがないことを確認して終了です。 今回はお客様がいちはやくパワーステアリングの違和感、異音に気づき、素早い判断で入庫の相談をしてくれたので大事には至りませんでした。 万が一違和感を放置し、走行中に一切パワステが効かなくなってしまった場合、重大な事故につながりかねません。...
10月26日


メルセデスベンツ/GLA/X156/DCTオイル交換/アダプション
多摩市 T様 メルセデスベンツ GLA(X156) DCT(ダブルクラッチトランスミッション)オイル交換でご入庫いただきました。 まずは早速作業風景をご紹介いたします。 DCT下部のドレンボルトを緩め、中のオイルを排出 この段階でおおよそ4~5Lほどのオイルが抜けます。 画像右当たりの黒い大き目の部品がオイルパンです。 ほとんどの車両でオイルパンはエンジンやミッションの下側についているお皿のようなイメージを持たれていることが多いですが、このタイプのDCTは横向きについています。 その横向きのお皿「オイルパン」を取り外すと中に見えるのが「バルブボディ」定期的なDCTオイル交換を怠り放置しているとこの中のバルブボディの故障にもつながり、修理費用が大幅に膨れ上がりますので、DCTオイル交換は重要です。 (目安4~5年毎もしくは5~60,000km走行毎) 取り外した内部オイルフィルター(上)とオイルパン本体(下) フィルターは新品に交換。 オイルパン自体は再利用しますので内部に付着した鉄粉を清掃し、外枠についているガスケット(パッキン)を交換します。
10月25日


メルセデスベンツ/GLA/X156/警告灯点灯/ホイールスピードセンサー交換
町田市 S様 警告灯多数点灯のためご入庫いただきました。 お車はメルセデスベンツ GLA(X156) 多数の警告灯と多数のメッセージが表示されています。 いつも通り運転しているときにこれだけの警告灯が点灯したら不安になると思います。 些細なことでもご相談いただければ状況に応じて適切な判断ができますので焦らずに一度ご連絡ください。 さっそく点検していきます。 おおよそ予想をしながらも、まずは診断機をつなぎ故障コードの確認を行います。 予想通り、今回は「ホイールスピードセンサー」の不良でした。 実際に現在値を表示させ、車両を前後に動かしてみると右リアの数値だけ変動がなく、センサーが完全に機能していないことがわかりましたので交換します。 今回「右リアホイールスピードセンサー」が不良、交換も右リアのみ行いました。 車両の状態や予算によっては4輪同時に交換した方が良い場合もございます。 指でさしている黒い配線がホイールスピードセンサーです。 こちらは交換後なのでこの線だけきれいでわかりやすいので先に載せました。 上の画像の右下あたり(ブレーキディスクの裏)
10月24日


メルセデスベンツ/GLA/X156/DCTオイル交換/シフトアダプション
今回は、メルセデス・ベンツ GLA(X156型)にお乗りのお客様よりご相談をいただき、点検の結果、DCT(デュアルクラッチトランスミッション)オイルの交換をご提案。作業をご依頼いただきました。 DCTオイル交換は、単なるメンテナンスというだけでなく、トランスミッションの寿命...
8月1日


メルセデスベンツ/CLA250/W117/フロントグリル交換/パナメリカーナグリル取付/フロントブレーキディスク交換
メルセデスベンツ CLA250 (W117) ・フロントグリル交換(パナメリカーナグリル) ・フロントブレーキディスク交換 メルセデスはほとんどの車種でグリル交換のためにフロントバンパーを外す必要があります。 アンダーカバー、インナーフェンダー、取付ボルト、コネクター類など...
7月5日


メルセデスベンツ/CLA45 AMG/W117/フロントブレーキディスク交換
メルセデスベンツ CLA45 AMG(W117) 今回フロントブレーキディスクの交換でご依頼いただきました。 交換前 ディスク取り外し 交換後 ブレーキ関連の部品を交換した後は必ず試運転でブレーキのあたりを出します。 今回はブレーキディスクのみの交換でしたが、基本的にはブレ...
7月3日


【Cクラスオーナー様要注意!】メルセデスベンツ/Cクラス/W205/エンスト/エンジン警告灯点灯/オイルポンプバルブ交換/ステアリングモジュール交換
今回は、メルセデス・ベンツ Cクラス(W205)にて「エンジン警告灯が点灯し、時折エンストする」という症状でご入庫いただいた車両の整備事例をご紹介いたします。 不調の原因を診断していったところ、エンジンオイルポンプバルブ(制御バルブ)に不具合が見つかり、交換作業を行いました...
7月2日


メルセデスベンツ/W123/280E/クーラント漏れ/ラジエーター交換
メルセデスベンツ 280E(W123) 少量ずつクーラント(冷却水)が漏れていて定期的につぎ足しながら乗っているがそろそろ直したいとのことでご来店。 点検の結果ラジエーター上部に漏れ跡があり、そこから徐々に漏れていました。 ラジエーター交換。...
6月25日


メルセデスベンツ/Bクラス/W246/オイル漏れ修理/オイルフィルターハウジング交換/1年点検
メルセデスベンツ Bクラス (W246) オイル漏れ修理と1年点検をさせていただきました。 交換部品 ・オイルフィルターハウジングASSY ・エンジンオイル ・エンジンオイルフィルター ・クーラント全量 ・ブレーキオイル ・前後ワイパーブレード ・エアコンフィルター...
6月21日


メルセデスベンツ/Cクラス/W205/ナビSSD化/燃料フィルター交換
メルセデスベンツ Cクラス(W205)C220d ・ナビSSD化 ・燃料フィルター交換 のご依頼です。 センターパネルを取り外し、ナビユニットにアクセスします。 ユニットからHDDを抜き取ります。 この時と、カバーからHDDを外すのにT8のトルクスを使うので、これから作業の...
6月19日


メルセデスベンツ/Eクラス/W212/エアサス修理/車高落ち
メルセデスベンツ Eクラスワゴン (W212) 以前車高ぺったんこになるほどではないけど「車高上がります」のメッセージが出たとのことで一度点検。 スローリークすぎて原因がつかめなかったのでお客様ご希望でお持ち込みのバルブブロックを交換させていただきました。...
6月18日


メルセデスベンツ/Aクラス/A45S AMG/W177/バッテリー交換
メルセデスベンツ A45S AMG (W177) バッテリー交換をさせていただきました。 従来よりカバーが多いです。 上、側面、前面にカバーがあり、さらに固定のベルト、や付属部品をほとんどすべて取り外してよけます。 カバー類、付属部品を全てよけてあと固定用のベルトを外すだけ...
6月12日
相模原・町田・多摩・八王子・東京・神奈川を中心にメルセデス・ ベンツ、BMW、MINIをメインに車検・修理・整備などお任せください!
営業時間:9:00~18:00
定休日 : 毎週水曜日
お問い合わせフォームご入力後、ご送信くださいませ。内容をご確認次第ご連絡させていただきます。
bottom of page





