top of page
スクリーンショット 2023-12-14 17.31_edited.jpg

​アライメント

​アライメントとは

S__13844579.jpg

ここで言うアライメントは「ホイールアライメント」「四輪アライメント」とも言います。アライメントは、地面に設置しているタイヤの整列具合を指します。簡単に言うと、タイヤ(サスペンション)がメーカーの定める規定の範囲内において、「内側・外側を向いている」「タイヤに角度がついている」など、こうした位置関係を総称してアライメントと呼びます。

車が安定して真っ直ぐ走り、コーナーを曲がり、タイヤが偏摩耗しないためには、これらの角度を調整する「アライメントの調整」非常に重要です。また、この記事ではアライメントの調整は「四輪アライメントの調整」を指しています。整備工場では分かりやすく、タイロッドエンドで実施するトー角の調整のみで、サイドスリップを車検適合範囲に調整することを「アライメント調整」とお客さまに伝えることも多いので、混同しないように注意してください。

​アライメントの調整方法​

調整箇所は主に「トウ(トー)」「キャンバー」「キャスター」の3つ。それぞれに意味があるのでご紹介していきます。

トウ(トー)角

トー角とは、車を上から見た時に前輪が直進方向に対してどのくらい角度を持っているかを表します。トーインとトーアウトの形があり、真っすぐ向いている場合は0度です。トーインとは、タイヤの前側(つま先=トー)が車体の中心に向かって角度を持っている状態を指し、トーアウトはその逆の状態を意味します。トー角を調整すると、車の直進安定性や旋回時の反応に影響する他、タイヤの摩耗や燃費にも関わります。ホイールアライメントの中でも、トー角は重要な作業です。

​キャンバー角

キャンバー角とは、車を正面から見た時のタイヤの傾きを示すもので、ポジティブキャンバーとネガティブキャンバーの2種類があります。ポジティブキャンバーは、タイヤの上部が外側に向いている状態を指し、ネガティブキャンバーは逆に内側へ向いている状態のことです。これらのキャンバー角度が車の運動性能、特に旋回時のグリップ力に大きな影響を与えます。

​キャスター角

キャスター角は、車のキングピンという操縦軸の傾きのことです。これは、車を横から見たときにキングピンがどの程度前方または後方に傾いているかを示します。キャスター角が進行方向に対して後方に傾いている場合プラスと表示され、前方に傾いている場合はマイナスと表示されます。多くの車種はプラスキャスターとなっていることがほとんどです。基本的にキャスター角を大きくすると直進性が向上します。

S__13852796_0.jpg

​アライメントはどんな時にやる?

​・サスペンションの脱着を行った時

​・車高を調整した時

​・タイヤ交換時に偏摩耗が見受けられた時

​・足回りの部品交換やカスタムをした時etc...

特に足廻りの整備や事故をしたときは、本来のアライメントから大きく狂ってしまうタイミングです。もし仮にアライメント調整をしないままだと、以下のような問題があります。

​・車が真っ直ぐ走らない(左右どちらかに流れる)

・ハンドルセンターがズレる

​・タイヤが偏摩耗する

​・サイドスリップ量が規定値オーバーして車検に合格しない

また、アライメントがあまりにも大きく狂っている場合は、サスペンション類などの部品への負荷が大きくなって、部品の寿命が縮んだり、燃費が悪くなる要因のひとつになることもあります。

​ご入庫から納車までの流れ

​1.ご入庫

​まずは気になる症状などをご相談ください。不安なことや、普段のお車の状態、走行頻度などどんなことでもお話しください。

​2.お車の状態確認

おうかがいしたお話の内容をもとに作業の方向性を見定めると、次はクルマを点検します。偏摩耗などタイヤの減り方や下回りに接触痕はないかを確認し、サスペンションのラバーブッシュ、ボールジョイント類に問題がないかどうか細部にわたり点検。

車を調べる整備士

​3.アライメント測定

クルマの状態をアライメントテスターによって測定し、そのデータをもとに専門の訓練を受けたスタッフが車両の各部品に異常がないかどうか「診断」を行います。

アライメント作業.jpg

​4.アライメント調整

トー、キャンバー、キャスターの3つの角度を整えるのがアライメント調整ですが、クルマによって調整できる部分は異なり、すべてが調整可能な車種もあればフロントのトーのみといったクルマもあります。調整は、サスペンション・アームや足回り部品の取り付け箇所に設けられたアジャスト機能を利用して作業を行います。

S__13959311_0_edited.jpg

​5.作業説明&ご納車

作業前後のアライメントデータなどを用いて、お客様の要望に沿ってどのように作業が行われたかをご報告します。部品交換を行った場合には、作業内容について納得、ご理解いただけるようしっかりとした説明を行います。

ハンドルを握る男性

​作業時間と作業工賃

・作業時間:3h程

​・作業工賃:¥30,000(税抜)

​ご入庫のお時間帯によっては当日のご納車も可能です。待ち時間の間無料で代車の貸し出しも行っております!​ぜひお気軽にご相談ください。

3〜5年に一度くらいの頻度、または走行距離10万km前後で、なんとなく思い出したタイミングで良いので、アライメント調整・測定をお願いするのがよいでしょう。

お問い合わせフォームご入力後、ご送信くださいませ。内容をご確認次第ご連絡させていただきます。

相模原・町田・多摩・八王子・東京・神奈川を中心にメルセデス・ ベンツ、BMW、MINIをメインに車検・修理・整備などお任せください!

​営業時間:9:00~18:00

定休日 : 毎週水曜日

お問い合わせフォームご入力後、ご送信くださいませ。内容をご確認次第ご連絡させていただきます。

東京町田のベンツ・BMW専門整備・車検・修理工場
bottom of page