top of page

【BMW F20 1シリーズ】ヘッドライト結露|ヘッドライトコーキング・排気口増設処置|神奈川県横浜市N様

  • 執筆者の写真: GARAGENT ガレージェント
    GARAGENT ガレージェント
  • 2 日前
  • 読了時間: 3分
ree

右ヘッドライト結露にてご入庫

整備担当BMWマイスター野村


ree

ここまで症状が進行しているといつヘッドライトがダメになってもおかしくありません


ree

バンパーを外して


ree

ヘッドライトを取り外します


ree

コーキング処置と排気口増設処置



【BMWオーナー必見】ヘッドライトの結露は故障?放置NGな理由と整備屋の対策方法

BMWに乗っていて、ヘッドライトの内側が曇る・水滴がつくという経験をされた方はいませんか?それは、「ヘッドライトの結露(けつろ)」と呼ばれる現象です。

実は、結露はBMWオーナーの間で非常に多いトラブルのひとつ。見た目の問題だけでなく、放置するとヘッドライト内部の部品故障にもつながる恐れがあります。

この記事では、整備屋がBMW専門の視点で、ヘッドライト結露の原因・放置の危険性・対処法を詳しく解説します。

🔍 BMWヘッドライト結露の原因とは?

ヘッドライトの内部には、温度変化による“湿気の逃げ道”を確保するため、**通気孔(ブリーザーホール)**という小さな穴が設けられています。

しかし、以下のような要因で湿気が溜まりやすくなり、結露が発生します👇

1️⃣ 気温差による湿気の発生 雨の日や洗車直後に気温が下がると、ライト内部に結露が発生。

2️⃣ レンズやカバーのシール劣化 経年劣化により防水性が低下し、湿気が侵入します。

3️⃣ ヘッドライト裏のゴムキャップの緩み・破損 バルブ交換時のズレや亀裂が原因で外気が侵入するケースも。

4️⃣ ハウジング内部の排水・通気機能の低下 長年の使用でブリーザーが詰まり、湿気が逃げにくくなります。

⚠️ 結露を放置するとどうなる?

「少し曇っているだけだから大丈夫」と思いがちですが、放置すると以下のようなトラブルにつながります。

🚨 ① ヘッドライト内部の腐食・曇りの定着内部の反射板やレンズに水分が残ると、白濁(はくだく)やサビが発生し、光量が低下します。

🚨 ② LED・バラストの故障最新のBMWではLED・HIDユニットが湿気に弱く、電子部品のショートや点灯不良を引き起こすこともあります。

🚨 ③ 車検に通らない可能性ヘッドライトの明るさ不足や光軸のズレで車検不合格になるケースも。

🚗 BMWのヘッドライト結露でお困りなら整備屋へ

整備屋では、BMW・MINI専用の診断機を完備し、結露の原因を電子的・構造的に診断できます。

ヘッドライト内部の湿気トラブルから、LEDバラストの点灯不良まで、「交換ではなく修理」で解決できるケースが多数あります。

💬 まずはお気軽にご相談ください。町田市・相模原エリアのBMW・MINIオーナー様を中心に対応しています。

⚫─────────────────────────

🚘 SEIBIYA – 整備屋

Imported Car Service Garage / Since 2024

BMW・MINIをはじめ、輸入車の点検・修理・車検は確かな技術と誠実な整備で信頼を積み重ねる**「整備屋」**へ。

📍 〒194-0038東京都町田市根岸2-16-13

📞 Tel:042-794-4425✉️ Mail;info@seibiya-machida.com

🕐 営業時間: 9:00〜18:00🛠️ 定休日: 水曜日

💬 LINEでのご相談も歓迎!

ree
Precision. Passion. Performance.SEIBIYA

⚫────────────────────────────────────────


コメント


bottom of page