MINI/F60/前後低ダストブレーキパッド交換/DIXCEL
- GARAGENT ガレージェント
- 2024年11月19日
- 読了時間: 10分

この度は、MINI/F60/前後低ダストブレーキパッド交換/DIXCELのご依頼を頂きました。
有難う御座います。
担当整備士は BMWマイスター野村です
![BMW-X5[E70]/左右ヘッドライト磨きクリーン/H/L/黄ばみ/スチーマー施工/R6年度より車検審査基準変更](https://static.wixstatic.com/media/935923_c35245d3273641c399cac39d8381f183~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/935923_c35245d3273641c399cac39d8381f183~mv2.jpg)
BMWにてテクニシャンとして在籍。野村はBMWマイスターという特別な資格を取得しています。BMW独自の資格で5段階にレベル分けされているもので、その最高レベルがBMWマイスターというものです。合格率はわずか4%という超難関の試験。BMWディーラーのわずか1割ほどしかおりません。多くの人がマイスターを取得するのに10年以上を費やしていますが、野村は6年で取得しています。BMWのことでしたらなんでもご相談ください。
[MINI F60整備屋記録]
ではブレーキパッドを交換していきます!

まずは、タイヤホイールを取り外しキャリパーを外します!


1. 低ダスト技術による美観の保持
DIXCEL低ダストブレーキパッドの最大のメリットのひとつは、ブレーキダストの発生を大幅に減少させることです。従来のブレーキパッドは、摩擦材がブレーキディスクと接触する際に摩耗し、ブレーキダストが発生します。このダストはホイールに付着し、長期間放置すると頑固にこびりつくことになります。特に軽自動車やスポーツカーなどでは、頻繁にブレーキを使用するため、ダストの発生量が増えがちです。しかし、DIXCELの低ダストブレーキパッドは、専用の摩擦材を使用することにより、ダストの発生を抑え、ホイールが常に清潔な状態を保つことができます。これにより、洗車の手間や頻度も減少し、車を常に美しい状態に保つことができるのです。
2. ブレーキパフォーマンスの向上
低ダストの効果だけではなく、DIXCELのブレーキパッドは高い制動力も誇ります。DIXCELは摩擦材の選定にこだわり、ブレーキディスクとの接触面で安定した摩擦を提供することで、優れた制動力を発揮します。これにより、急ブレーキ時や長時間のブレーキ使用でも、安定した性能を発揮し、安全性が向上します。また、低ダスト設計により摩耗が均等に進行するため、ブレーキパッドの寿命も長くなり、コストパフォーマンスの向上にもつながります。
3. ブレーキノイズの軽減
DIXCEL低ダストブレーキパッドは、ブレーキ時に発生するノイズ(いわゆる「キーキー音」)を抑える特性も備えています。ブレーキパッドとディスクの摩擦により、時には不快な音が発生することがありますが、DIXCELの製品はその設計によりノイズを最小限に抑えます。このため、ドライバーや乗員にとっては静かな走行が可能となり、快適なドライブを楽しむことができます。
4. 環境への配慮
低ダストブレーキパッドは、環境への影響も考慮されています。従来のブレーキパッドから排出されるダストは、微細な金属粉末や化学物質を含んでおり、これが環境汚染や大気汚染の一因とされています。DIXCELは、その低ダスト技術により、車両の走行時に発生するダストを減少させることで、環境への負荷を軽減します。また、摩擦材の素材にも環境に配慮したものを選定しているため、エコカーとしての側面も強調されています。
5. 快適なドライビングの実現
DIXCELの低ダストブレーキパッドは、ドライバーにとっての快適さを追求した製品です。ダストが少ないため、ブレーキ性能が持続しやすく、急なブレーキングでも安定した制動力を発揮します。これにより、交通渋滞や市街地での運転時にも安心感を与え、ドライビングのストレスを軽減します。また、摩擦材の品質が高いため、長期間にわたって一定の性能を維持できる点も、大きな魅力です。
6. 幅広い車種に対応
DIXCELの低ダストブレーキパッドは、乗用車からスポーツカー、さらにはSUVや軽自動車まで、さまざまな車種に対応しています。これにより、多くのドライバーが自車に最適なブレーキパッドを選ぶことができるため、ユーザー層が非常に広いのも特徴です。

1. DIXCEL(ディクセル)
特徴:DIXCELは、低ダスト性能と高い制動力を両立させたブレーキパッドの代表的なブランドです。特に「低ダストタイプ」や「ESシリーズ」など、日常的な走行において優れたバランスを発揮する製品を多くラインナップしています。
低ダスト設計: DIXCELの低ダストブレーキパッドは、摩耗によるダストの発生を抑えることでホイールを清潔に保ち、洗車の手間を軽減します。
安定した制動力: 摩擦材の選定や製造方法にこだわり、高い制動力を実現。特に街乗りや長距離運転において安定したパフォーマンスを発揮します。
耐久性の高さ: 一般的に耐摩耗性が高く、長期間使用しても性能が安定します。
多様なラインナップ: 乗用車からスポーツカー、軽自動車まで、車種ごとの最適なパッドを選べるため、幅広いニーズに対応します。
2. AXIS(アクシス)
特徴:AXISは、ブレーキパッドをはじめとする車両用パーツの製造を行っている日本のブランドで、低ダスト性能と高い耐久性に定評があります。特にスポーツカー向けの高性能なブレーキパッドが人気です。
良さ:
スポーツ向けのパフォーマンス: AXISは、スポーツ走行にも耐えうる高い制動力を持ちながら、低ダストを実現した製品を提供しています。これにより、サーキット走行やハードブレーキングにも安心して使用できます。
耐摩耗性と寿命: 高品質な摩擦材を使用しており、耐摩耗性が高く、長期間にわたって一定の性能を維持します。
静音性: ブレーキ時に発生するノイズを抑える設計がされており、快適なドライビングをサポートします。
3. EBC Brakes(EBCブレーキ)
特徴:EBC Brakesは、イギリス発のブレーキパッドメーカーで、世界中で高品質なブレーキパッドを提供しています。低ダストモデルも多数ラインナップしており、特に「Greenstuff」や「Redstuff」など、走行性能を重視した製品が人気です。
良さ:
環境に優しい低ダスト技術: EBCの低ダストパッドは環境に優しく、ブレーキダストを抑えつつ優れた制動力を提供します。特に有害な化学物質を使用せず、環境への配慮もされています。
高いパフォーマンス: レースやスポーツ走行向けの製品も多く、ブレーキング性能が非常に高いです。日常走行でもその性能を活かせるため、スポーツカーやハイパフォーマンスカーに適しています。
ノイズと振動の低減: EBCの製品は、ブレーキ時のノイズや振動が少なく、快適な走行を提供します。
4. BREMBO(ブレンボ)
特徴:BREMBOは、世界的に有名な高性能ブレーキパッドメーカーで、特にスポーツカーや高性能車向けのブレーキシステムで知られています。低ダストモデルも提供しており、ドライビングパフォーマンスを重視するドライバーに人気です。
良さ:
高い制動力と性能: BREMBOは、特に高性能車向けに最適化されたブレーキパッドを製造しており、ブレーキの効きが非常に鋭いです。低ダストモデルでも、優れた制動力を提供します。
耐久性: 高温時でも安定した制動力を発揮し、サーキット走行や激しいブレーキングに耐えうる性能を持っています。
ブランドの信頼性: 世界的に信頼されているブランドであり、品質面での安心感があります。特にスポーツカーやスーパーカーのオーナーに選ばれています。
5. PAGID(パギッド)
特徴:PAGIDは、特にモータースポーツの分野で多くの実績を誇るブレーキパッドメーカーで、低ダスト性能を備えた製品も提供しています。モータースポーツの技術を基にした高性能な製品が特徴です。
良さ:
モータースポーツ技術の応用: PAGIDのブレーキパッドは、モータースポーツで培った技術を活かして製造されており、制動力が非常に高く、過酷な状況でも安定した性能を発揮します。
低ダスト&高耐久性: パフォーマンスだけでなく、低ダスト設計もなされており、街乗りでも快適に使用できます。ホイールの清掃負担を減らしつつ、優れた耐久性を誇ります。
選択肢の豊富さ: 高性能車やモータースポーツに適した製品から、一般的な乗用車向けの製品まで幅広いラインナップが揃っています。
DIXCELは、バランスの取れた製品を多く提供しており、日常的なドライブに最適。
AXISは、スポーツカーやハードブレーキング向けに優れた性能を持っています。
EBCは、環境に優しい低ダスト技術を採用しつつ高性能を発揮します。
BREMBOは、特に高性能車向けに最適で、性能面では群を抜いています。
PAGIDは、モータースポーツの技術を活かした高耐久性と高パフォーマンスを提供しています。
定期的なメンテナンスでホイールアライメントやりましょう!!!
ー整備屋 ホイールアライメント AUTEL[IA900WA]ー

弊社ではホイールアライメントも作業可能で御座います。
・車の走行距離が数万kmを超えてきてコンディションを知りたい時
・事故を起こした時
・サスペンションの脱着を行った時
・車高を調整した時
・タイヤ交換時に偏摩耗が見受けられた時
・足回りの部品交換やカスタムをした時etc...
*特に足廻りの整備や事故をしたときは、本来のアライメントから大きく狂ってしまうタイミングですので注意が必要です。
ホイールアライメントが重要な理由
ホイールアライメントは、車両が直進した際にタイヤが正しく配置され、道路に均等に接地するよう調整されます。主に3つの重要な角度を調整することが求められます。
キャスター角
キャスター角は、タイヤの回転軸の傾き具合を示します。これが適切でないと、ハンドルが重くなったり、運転中に車が直進しづらくなることがあります。
キャンバー角
キャンバー角は、タイヤが車両に対して垂直に立つ角度です。キャンバー角が適切でない場合、タイヤの内側または外側が異常に摩耗し、タイヤの寿命を短くするだけでなく、走行安定性にも悪影響を与えます。
トー角
トー角は、車両が前進する際にタイヤがどのように向いているかを示します。トーイン(前方でタイヤが内側に向いている)やトーアウト(外側に向いている)になっていると、タイヤの摩耗が偏り、車両の走行安定性も低下します。
ホイールアライメントの不調による問題
足回り修理後にホイールアライメントを調整しない場合、以下のような問題が発生する可能性があります。
1. タイヤの偏摩耗
ホイールアライメントがずれていると、タイヤが均等に接地せず、片側が過度に摩耗します。これにより、タイヤの寿命が大幅に短くなり、交換費用が増加するだけでなく、走行時に不安定な挙動を引き起こすこともあります。
2. 車両の走行安定性の低下
アライメントが正しく調整されていないと、車両が直進しづらくなり、運転中にハンドルが取られるように感じることがあります。また、急ブレーキ時やコーナリング時に車両の挙動が不安定になることもあります。
3. 燃費の悪化
タイヤが正しく接地しない場合、抵抗が増加し、車両の走行効率が低下します。これにより、燃費が悪化し、無駄な燃料消費が発生することになります。
4. 不快な走行感覚
ホイールアライメントが不正確だと、運転中に不自然な振動やハンドルの遊びを感じることがあります。これらは運転の快適さを損ない、長時間運転すると疲労感を増加させる原因となります。
5. サスペンションへの過度の負担
ホイールアライメントがずれていると、サスペンション部品に不均等な負荷がかかり、部品の摩耗や破損が早まることがあります。これにより、修理や交換のコストが増加し、長期的には車両のメンテナンス費用がかさむことになります。

●ホイールアライメント調整によるメリット●
①運転安定性や燃費にも直接影響
②タイヤの寿命を延ばし、ハンドリングや乗り心地の向上
③車両のメンテナンスコストも削減されます。
以上の事から、車両には決まったアライメントデータがあり確実に調整していきます。

×ホイールアライメント調整をしないとどんなデメリットがあるか×
①タイヤの偏摩耗を引き起こします。これは、タイヤの寿命を短くし、交換の時期を早めてしまいます。
②タイヤのグリップ力が低下し、ブレーキングやコーナリング時の制御が難しくなる。
③車輪が適切に向いていないため、車両が不必要な抵抗を受けることにより、燃費が低下
④サスペンションやステアリングシステムに過度の負荷がかかり、これらの部品の摩耗や故障を早める可能性があります。
デメリットを見ますと、アライメントをせずにいる車両に掛かるメンテナンスコストが増加される事が多いに考えられます。
ご愛車の走行に違和感を感じるなど、アライメントにご興味のある方は是非、ご相談ください。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
輸入車整備専門店・整備屋
〒194-0038
東京都町田市根岸2-16-13
TEL: 042-794-4425
Email: info@seibiya-machida.com
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=






コメント